納豆をはじめて食べた人「なんか藁で保存していた豆が糸引いてるw食ってみたろw」←これ

1 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:45:15 MGNmMVtea.net
控えめに言ってガイジだろ
2 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:45:43 d+EsOnWla.net
発酵食品なんてどこの国にもあるから
3 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:46:07 a/hh1MBva.net
最初は刑罰とかで食わせたんじゃね
4 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:46:13 p/ex1Ebk0.net
せや!アザラシの肛門に海鳥詰めて発酵させたろ!
27 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:54:16 c1hz2wOa0.net
>>4
そのまま焼いて食ったらアカンの?
33 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:55:10 SdRpMa1T0.net
>>27
ビタミンが失われる
46 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:57:57 c1hz2wOa0.net
>>33
昔のエスキモーがそれを理解してたのが不思議や
81 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 11:13:50 2VUVdR59d.net
>>46
それ食ってないやつばかり同じ病気にかかったとかやろ
6 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:46:33 f1BM6lsXr.net
いや保存食やろ
昔はいかに持たせるかだったからな
9 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:47:07.79 LglcZdrnM.net
美味しいと知っているから今なら食えるけど初見であれを食べようとは思えないわ
10 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:47:26.74 TkbMqtnw0.net
飢餓が酷い時は土とかも食べてたからな
12 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:48:14.61 Lvc0JKBpa.net
>>10
がっちゃんかよww
15 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:49:43.19 SEtkxsx60.net
>>12
がっちゃんは土食べなくない?
13 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:48:36.15 mswSePVq0.net
元は馬の餌説なかったか?
戦で食べ物なくて仕方なく腐った豆食べたらおいしかったみたいな
17 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:50:28 GIB1EqQAa.net
猫のウン  ​‌  ​‌コでコーヒー作った奴と比べたら普通
34 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:55:10 c1hz2wOa0.net
>>17
なんで高級豆扱いされてるんやろな
51 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:59:55.41 aMDgBEuk0.net
>>34
文化的な理由
40 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:56:29 HdYtHiNF0.net
>>17
未消化のコーヒー豆な
うんこじゃない
49 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:59:31.74 CprlwK/60.net
>>17
ジャコウネコってネコって付いてるだけで実際には全く別の動物やで
ほんまはハクビシンと同類
21 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:51:53 LmrsNoQYa.net
こんにゃくとか鰹節とか最初に作った人は天才すぎるやろ
どうやったらあんな複雑な工程を考え出せるんや
31 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:54:51 ZUCJZzIa0.net
>>21
こんにゃくは中国が起源で仏教が関係しとると言われとる
22 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:52:09 UMQDeTK20.net
「もう食うもんあらへん…ダメ元で喰ったろ」→「美味い!」

こんなんやないの?

24 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:52:51 03mi0Xytp.net
二番目にフグ食ったやつもなかなかやばい
36 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:55:22 W+Ai8g9/0.net
>>24
何人死んだんやろか
39 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:56:24 UMQDeTK20.net
>>36
動物を実験台にした説もあるしな
45 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:57:46.09 HdYtHiNF0.net
>>36
食って運悪いと死ぬからテッポウ呼ばわりされてたから確実に大量に死人おるよな
肝とか猛毒だけどめちゃくちゃ美味いらしい
66 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 11:05:30 bM8MzA1yr.net
>>45
興味あるなら能登においでや
毒抜きした卵巣の糠漬けあるで
26 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:53:56 C01UVa0t0.net
羊の乳放置してたらなんか固形化したで…←こっちのがガイ
28 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:54:28 gH71fDoH0.net
麻袋とか立派な袋もないような時代やろうからな
煮た豆を藁で包むのもしゃーない
29 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:54:31 QLeWI1Eb0.net
米を精製して白米にして食う方法考えた奴も偉い
普通あんな細かい粒食おうとは思わんやろ
35 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:55:17 CuE1rfsi0.net
まだ発見されてない美味しい食べ物の食べ方とかもあるんかな
43 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:56:42 8KlnPNtiM.net
>>35
そりゃあるだろ
37 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:56:01 M/GGJdeU0.net
食い物がなかったの一言に尽きるんやろうな
42 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:56:35 /WodnLyC0.net
「厠で取れる謎の結晶使って鉄砲の火種にしたろ!」

これもよくわからん

47 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:58:37 Pa5Wb9tA0.net
>>42
なんか爆発事故とかあったんだろ多分
50 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 10:59:41.12 q5jPGMTY0.net
最初はあんなに糸引いたり匂いしたりしなかったんじゃないの?
56 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 11:01:20 7iByy2qx0.net
米があんなにウマイことに気付いた奴やばない?
63 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 11:04:19 HdYtHiNF0.net
>>56
今の米は品種改良の結果やから昔は実際のところ味ってどうなんやろな
57 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 11:02:01 He2qoCFZ0.net
ウニとかよくくうきになったなとおもう
67 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 11:05:44 Pxmu2g6E0.net
日本人が豆を主食として選ばなかったのって何でだろう
主に調味料の原材料としてしか使ってない
枝豆を除いて、たまに茹でて食べるだけだよね
72 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 11:08:54 ZUCJZzIa0.net
>>67
大豆世界一レベルで酷使しとるやろ
味噌、醤油、豆腐、納豆
75 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 11:10:53 WMl3+3/U0.net
>>72
プロテインも加えとけ
76 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 11:11:26 Van8T8Z+d.net
>>72
枝豆もそうやな
73 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 11:09:04 HdYtHiNF0.net
>>67
副菜にはされてたで
農民は肉食えないからほとんど大豆でたんぱく質採ってた
78 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 11:11:53 UMQDeTK20.net
>>67
稲作のが効率ええんやからわざわざ豆を主食にせんでもええやん
70 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 11:07:48.15 FfuGaKCnM.net
必死になって食えるようにした挙げ句栄養素が食物繊維くらいしかないこんにゃくとかいう謎の食べ物
80 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 11:12:56 UMQDeTK20.net
>>70
加工に手間かかるだけやなくて栽培にも何年もかかるとかアホらしすぎる
87 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 11:19:11 cxqNKw/wd.net
大豆の産地はやっぱ稲作強いとこが上位なんやな
裏作でやっとるんか
97 :風吹けば名無し 2020/06/08(月) 11:22:13 FErDkfdSH.net
>>87
稲→麦→大豆で2年3作やるとこもあるしな
目次