
学習指導要領の改訂により、2022年度から高校の家庭科の授業に「金融教育」が加わることになった。これまで金融教育と縁のなかった日本の教育機関が、子どもたちにお金について教えるというのは歓迎すべきことだが、そもそも教える側の大人たちが「お金の何たるか」についてどれだけ知っているのか、いささか心配でもある。
そこで、筆者が親子向けに金融教育をする際、資産運用や投資などの本題に入る前に必ず話す「お金の起源」について考えたい。実は、これを知っているか知らないかで、「お金の何たるか」への理解度が大きく変わってくるのである。
◇小学校で習うお金の起源
※省略
◇お金はやがて貴金属と兌換可能に
※省略
◇「お金の起源は貝である」はウソだった?
※省略
◇お金の認識を間違えると悲劇を招く
このように、金融教育の基本である「お金とは何か?」という原点から認識を間違えてしまうと、時として悲劇を招くことがある。たとえば、お金を金のような何かしらの裏付けがあるものと捉えていたり、その結果としてお金には総量が決まっていると考えたりしてしまうと、政府の経済政策を誤って理解したり、だまされたりする。
たとえば、東日本大震災の時を考えて欲しい。震災で、多くの国民が被害を受けて苦しんでいるため、政府は多額の支出をして支援することにした。これは当然だ。国民を救えるのは国だけだからだ。しかし、その結果として政府債務が膨らんでしまうので、復興特別税として増税によって財源を賄おうとした。これは震災の時に限らず、よく耳にする、「国民1人あたりの借金が1000万円を超えており、財政破綻を避けるためには消費増税をはじめとして、更なる増税は免れられない」といった話にもつながる。
しかし、国が国債発行というかたちで負債を発生させたのであれば、同時に同額の資産がどこかで発生していないといけない。なぜなら、お金は債務の記録だからだ。つまり、「政府の負債増」の反対側には「民間の資産増」があるべきであり、その観点からすれば、国の借金を国民の数で割って1人あたりの借金を計算することがいかに無意味な行為か分かるだろう。足元では、新型コロナウイルスで苦しむ企業や国民に対して様々な支援策がとられているが、お金の認識が間違っていると、終息後に「コロナ税」という話が出てきてしまうわけだ。
私はあくまで子ども向けに金融教育の一環としてこのような話をしているが、主要メディアの論調や政治家の発言を見ていると、実は大人にこそ金融教育が重要なのではないかと想いが日々強くなっているのである。
<おカネの豆知識>
▽商品貨幣論
元々はお金自体が価値のある金などの貴金属によってつくられており、それが次第に金と交換できる兌換紙幣となり、最後には金と交換されない不換紙幣となるが、全員がお金に価値があると信じているので、そのまま世の中を流通していると考える。多くの人がこのように習い、ほとんどの経済学の教科書がこの認識で書かれている。
▽信用貨幣論
お金自体には何も価値がなく、あくまで債務の記録であるという考え方。それでは、なぜ何も価値がないお金を人々はありがたがるのか。その理由の1つが納税手段として認められているからである。1万円札の原価が20円ちょっとだとしても、日本国では1万円の価値として納税できるため、日本国内では20円ちょっとで作られる紙切れが1万円の価値を持つのである。
森永 康平(もりなが・こうへい)
金融教育ベンチャーのマネネCEO。経済アナリストとして執筆や講演をしながら、キャッシュレス企業のCOOやAI企業のCFOを兼務する。日本証券アナリスト協会検定会員。主な著書は『MMTが日本を救う』『親子ゼニ問答』。
サンデー毎日×週刊エコノミストOnline 6/17(木) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210617-00000002-economist-bus_all
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/emperor/1623682191/
42
金融緩和が一番大事、政府の支出はほぼ関係ない
なぜ予算が減少しないのか?
予算が減少しそのもとの税金もより少なくするのがあたりまえだ
これが田中角栄の日本列島改造論を唱え三種の神器がもてはやされて経営の神様がまだ若いときならば国の予算が増大するのもわかる
いまは東南アジアとかアメリカなど世界と比べると日本だけがまったく数十年のあいだ経済成長していない
こんな異常な国でお役人に巨額の予算をあつかう意味はない
どんどん予算を減少させないといけない時代なのだ
やはり税金取り過ぎなんだよ。
トリチウムのゆるキャラ発注:3億700万円
吉本興業の支援:100億円
中曽根康弘の葬儀:約1億円
聖火リレー:116億円
加計学園の支援:440億円
アベノマスク:約970億円
電通やパソナが中抜きした税金:数百億円
GoToキャンペーン:3兆円以上
マイナポイント還元事業:2500億円
税金の使い道がおかし過ぎる。
納得出来る税金の使い方をして欲しいよね
まずは
国会議員だけ消費税50%にしろ!
話はそれからだ
日本銀行に国債発行してお金刷っただけなら返せるが
そこに利息ついた時点でもう全額返す手段なんてない
この世に存在するお金はすべて借金なのよ。
借金を全て返済したらこの世からお金の存在が消えるんだよ。
償還来てる国債はきっちり償還してるぞ
財政収支すら半分近くが黒字と、財政健全緊縮財政が当たり前の時代。
過去に散々やらかした結果、財政健全に保つのがベストなのを思い知ってるから。
彼は金利分の話をしているのだ
一億借りて金利1%としたとき
金利分百万円足りないね、という話
これまで学校教育に無かったのが不思議
教えると経団連と財務省が困る。
国民奴隷化の仕組みを教えることになってしまう。
ザルに水はたまらん
国会議員財務省経団連お前等がつくった借金だろこれお前等が払え
日銀支払った利息は国庫に返還されるからな。
そもそも国債は借り換えするもので返したらダメなもの。
大切なのは国債発行によって増えた貨幣が流通しても過度なインフレにならないように
国民の供給能力・生産能力を伸ばすこと。
さらに貨幣が一部の人達に集まって貨幣の流動性が悪化しないように税制で調整すること。
これが政府の役目なんだよ。PBなんて毒でしかない。
経済学者のいうことを聞いてきたらこの有様、
学者様の立場が危うくなるのは当然
でも、ただ配ればいいってものでもないだろ?
ちゃんと効率的に産業発展につなげれるように配らないと
ヘリコプターマネーは先進国では効果ないと思う
そのだけ民間の資産が増えてるってだけやで。
問題はその民間の資産が動いてないってとこや。
政府のもつ唯一の口座、日銀当座預金には税、国債、短期証券が全部放り込まれている
区別など出来ない、利払いを税なのか国債なのか不明だよ
なのでどうでもいい話
誤り
最近は「日本銀行の資産増」となるケースが多い。
そもそも、政府が負債を清算するためには、民間から税収が必要になる。
国債償還のために徴税するときに、国債を持たない者は税の支払いだけが発生する。
国債の話のとき、馬鹿はストックばかりに注目して、フローの側面を見落とす。
そういう馬鹿が「国債費って国家予算の 収入 の項目だよね」などとトンチンカンなことを言う。
いや国債の償還がきたら国債発行すれば良いだけだが
だよな一人あたり1000万円ぐらい配るべきだ
政府の口座は別にある。
https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/op/f08.htm/
いつまで10パーでグダグダやってんだって感じ
日本円は近い将来に信用失墜するぞマジで
ガチの公的債務返済国家。
https://ecodb.net/country/DK/imf_ggxwd.html
OECDでいえば平時なら34か国中16か国が財政収支黒字なので、返済しようと思えば出来る国だらけ。
実際返済してる国も珍しくない。
真っ向からぶつかってたな。
文部科学省と経済産業省が積極財政を取らせるために、
財務省に反旗を翻すことになるとはな。
政治家は財務省に洗脳されてしまって頼りにならない。
政治家は任期が決まってて、今を生きれればいい人間たち。
一方公務員はクビにならない。
まさか財務省と戦える人間が政治家ではなく別の省庁の官僚たちだったとはな・・・
政治家は他国の情報工作によって、政治生命を絶たれることがあるが、
官僚集団にはその手は及ばない。
本当に事実は小説よりなんて言葉があったが、マジで映画みたいな話だな。
お互い様
俺はその3つとも満たしてないぞ
だから賢者ごっこする高卒底辺を馬鹿にして楽しめるわけだ
●【激論!】財政破綻論の大嘘 (田原総一朗×藤井聡×三橋貴明)
https://www.youtube.com/watch?v=cKsxHVCH6G4&t=2327s
■朝まで生テレビより 2020年11月28日
竹中平蔵
「財政均衡論は間違いだったことが分かった
今年はまだ100兆円の国債を発行しても大丈夫
日銀が買い取ってるから。
戦争でも怒らない限り、供給能力は維持されているのでインフレにはならない」
●【竹中平蔵】コロナ禍で全世界が認めつつある「MMT(現代貨幣理論)」
財政均衡論は間違いだったことを認める…★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606781163/
700兆円ぐらい新規に通貨発行してる
● 【経済】米国の積極財政政策に現代貨幣理論(MMT)の影響
イエレンFRB議長「政府債務は増大しても金利は上がっていない」 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611572701/
●【朗報】米下院、200兆円支援案可決へ コロナの追加経済対策
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614400668/l50
●【1人15万円の現金給付】 米下院通過
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614435525/l50
■2021年1月19日 8秒ぐらいから
https://
youtu.be/Ye9nY2FmvAQ?t=8
「(給付金)考えにくいでしょうね」
■2021年1月22日 1分7秒
https://
youtu.be/Ye9nY2FmvAQ?t=71
「国債で借金やるんだよね?後世の人達に借金を残すと
あなたのご子息に借金を増やしていくと」
■昔の麻生太郎 1分40秒
https://
youtu.be/Ye9nY2FmvAQ?t=103
「子供や孫に至るまで一人700万の借金がある
違うでしょ〜が
日本の国債の94パーセントは日本人が買ってます
残り6パーセントが外国人が買ってるという
その人たちも円建てで買ってるから。
だから100パーセント円で賄われていると思ってください
日本の政府が借金しているのであって、みなさんが借金しているのではない」
■昔の麻生太郎 2分30秒
https://
youtu.be/Ye9nY2FmvAQ?t=154
「みなさんの家計と、みなさんの企業会計と国の国家会計は全然違う
国はいよいよになってお金がないとなったら、簡単ですよ 金を刷ればいい
簡単だろ?」
■昔の麻生太郎 4分30秒
https://
youtu.be/Ye9nY2FmvAQ?t=279
「このデフレ不況から脱却するために何をすればいいのか、
財政出動がいるのです!
財政再建ではありませんよ
財政の出動です!」
■「信用貨幣論」とは、
貨幣を「商品」ではなく、「負債の一種」と考える説で、
結論から言えば、「信用貨幣論」が正しい貨幣論です。
■銀行とは、貸し出しを行うことによって、貨幣を創造するという特殊な機関
★銀行が「貨幣」を創造する瞬間 ↓↓↓↓
銀行は、A企業に1000万円を貸し出すとき、
銀行が集めてきた預金から1000万円を
A企業に貸し出しているのではありません。
銀行は、単にA企業の口座に1000万円と記帳しているだけです。
その瞬間に、1000万円という銀行預金が新たに生まれるのです。
借金をした瞬間にこの世にお金が生まれ
借金を返すとこの世からお金が消える
国の借金は返してはいけない借金!!
さっきからそれ言ってんな
ソース貼ってくれ
資産を外貨建てするのが一般的になったらおわり
円の信用無くしたら資源どうやって輸入するんだよアホ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606441248/l50
●富裕層に恩恵、格差広げた日銀のETF購入(東京新聞
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609281009/l50
困窮した国民には金出さずに、株はガンガン買ってます!
お金はあるのです! 日本国民に出さないだけ!
余計なお世話だ!
貴様こそここで底辺ぶった切ったところで何にもないだろ!
政府は絶対に破綻しないが、それは、国民の貯金が
日本の金融機関に1000兆円も入ってて、個人資産は
1950兆円もある。
政府が危なくなったら国民からいくらでも取れるから
政府が破綻しないだけの話。
負担するのは国民がするんだよ。
たとえば戦後、日本国債は破綻を避けられた。
なぜ、避けられたのかっていうと、銀行の窓口を閉鎖して
国民が貯金を下ろせなくした。
そして、財産税を最大資産の9割を政府が没収した。
それでも足りないから、国民が使ってる紙幣を使えなくして
国民が隠してるお金も全部、使えなくした。
そうしておいて、国民の100円を新1円札に交換することで
国民の資産をさらに1/100に減らした。
結局、国民の資産は1/400分くらいまで資産価値を下げて
政府は破綻を避けた。
つまり、政府の借金は国民全員が連帯保証人になってるのと
同じで、国民の資産を破壊すると政府は破綻しない。
まあ、逆にお金をバラまいてインフレにしてしまえば、
国民の1950兆円の資産は、簡単に半分にできる。
少なくとも「いつかちゃんと返す」なんてどの国も共有してない、って事は理解したか?
なんらかの歯止めが必要ということと、その「いつかちゃんと返す」という意識が適切かは別問題なんだよ。
その民間部門の資金が社会主義で全部国が押さえてるなら、あんたの言う通りだ
ほんと、こんな馬鹿が偉そうにしてていいのか?
他の国に貸してるカネだって同じ。借金をチャラにしてあげたこともある
対外資産があるからって余裕ぶっこいてるわけにはいかない
●日本銀行は2013年以降、MBを400兆円も増やし、国債を買取続けた●
・インフレ率は低いまま
・円も110円前後
・国債金利低下
日銀の買いオペにより400兆円が返済不要に。財政健全化達成!!
いつか金が降ってくる!