3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/26(月) 16:13:48.382 bGi0eXirM.net
鬼からしたらこっちのが住みやすそう
4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/26(月) 16:13:54.331 y+ffzhcs0.net
結構どこも田舎っぽいんだな
6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/26(月) 16:14:05.231 ClhM+p55M.net
現代じゃん
8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/26(月) 16:14:48.818 03RDroPH0.net
ニューヨーク意外としょぼくてわらう
摩天楼はもうちょっとあとなんやな
摩天楼はもうちょっとあとなんやな
9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/26(月) 16:14:51.117 mCNVxM4Cx.net
よくこの技術力の差から巻き返したよな
10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/26(月) 16:14:56.992 vstMWqzC0.net
建築技術すげえな
11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/26(月) 16:15:05.915 GeDUqcfNa.net
これってエレベーターあんのかね
41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/26(月) 16:51:47.264 bHeHmxCG0.net
>>11
1868年万博にエレベーターでてきたな
構想はもっと前から、あったみたい
1868年万博にエレベーターでてきたな
構想はもっと前から、あったみたい
ソ連では1930年の建設でエレベーター使われて、米軍では1940年は普通に標準化
エレベーターの値段は安い
14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/26(月) 16:16:28.155 5Q9U7MeL0.net
服装の方が興味深い
本当にみんなハット被ってたんだな
本当にみんなハット被ってたんだな
15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/26(月) 16:16:28.981 0M5tJ0UEM.net
この時代どうやってビル立ててたん?
めっちゃ死んでるんかな
めっちゃ死んでるんかな
18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/26(月) 16:16:57.175 03RDroPH0.net
>>15
ローマ時代にすら5階建てのアパートぐらいあったぞ
ローマ時代にすら5階建てのアパートぐらいあったぞ
16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/26(月) 16:16:32.190 03RDroPH0.net
ふーむ、大正時代には日本はすでに世界にほぼ追いついてたってよく分かるな
やはり文明開化というのは世界史的にみても奇跡的な出来事だったんだな
やはり文明開化というのは世界史的にみても奇跡的な出来事だったんだな
23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/26(月) 16:18:50.296 WesJpbJaa.net
>>16
そもそも建築技術はいつの時代も最新式のをセットで渡されるんだから国力さえ足りてれば追いつくのは簡単
古くは仏閣とか都とかもそうだしな
そもそも建築技術はいつの時代も最新式のをセットで渡されるんだから国力さえ足りてれば追いつくのは簡単
古くは仏閣とか都とかもそうだしな
25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/26(月) 16:20:34.245 03RDroPH0.net
>>23
でも国力足りてなかったじゃん
江戸時代なんてたたら製鉄だよ?
でも国力足りてなかったじゃん
江戸時代なんてたたら製鉄だよ?
28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/26(月) 16:24:31.402 WesJpbJaa.net
>>25
製法と国力はなんも繋がりねえよ
単に文化の流入と浸透具合の違い
製法と国力はなんも繋がりねえよ
単に文化の流入と浸透具合の違い
31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/26(月) 16:25:27.619 03RDroPH0.net
>>28
本気で言ってる?
本気で言ってる?
36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/26(月) 16:30:14.319 WesJpbJaa.net
>>31
文化の進展具合で国儒満たす生産量なんて変わってくるんだから当たり前だろ
文化の進展具合で国儒満たす生産量なんて変わってくるんだから当たり前だろ
37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/26(月) 16:32:16.966 03RDroPH0.net
>>36
君が言ってるのは極端に言えば
狩猟採集だろうが農耕だろうが食料を生産するのに変わりはないと言ってるようなもんだよ
君が言ってるのは極端に言えば
狩猟採集だろうが農耕だろうが食料を生産するのに変わりはないと言ってるようなもんだよ
17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/26(月) 16:16:44.867 xJI+PF/D0.net
これが100年以上前とかマジ?
19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/26(月) 16:17:44.231 RSYi9fPla.net
大正時代 銀座 で検索したけどそこそこ高い建物あるじゃん
30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/26(月) 16:25:08.962 03RDroPH0.net
ニューヨークはそもそも計画都市だからそりゃ中世から存在する東京都比べればね
でもモータリゼージョンの数百年前の設計だから自動車交通が考えにはいってるわけじゃないから
渋滞はやばい
でもモータリゼージョンの数百年前の設計だから自動車交通が考えにはいってるわけじゃないから
渋滞はやばい
46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/26(月) 17:19:16.018 gYLTBOMBa.net
>>30
東京はモータリゼーション考えてないどころかむしろ意図的に渋滞させる仕様だぞ
といっても車に対しての嫌がらせじゃなくて、中世に敵軍が攻めてきても渋滞=足止めさせて叩き潰すためだけど
東京はモータリゼーション考えてないどころかむしろ意図的に渋滞させる仕様だぞ
といっても車に対しての嫌がらせじゃなくて、中世に敵軍が攻めてきても渋滞=足止めさせて叩き潰すためだけど
47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/26(月) 17:20:15.137 03RDroPH0.net
>>46
クランクとか全国各地の城下町にあるけどマジ危ないよな
危ないから作ってるんだから危なくてもしょうがないんだけどな
クランクとか全国各地の城下町にあるけどマジ危ないよな
危ないから作ってるんだから危なくてもしょうがないんだけどな
33 :東京人 2020/10/26(月) 16:26:11.161 Rfx74Nb30.net
東京は発展してたけど地方はかなり貧困でしょぼかったからな日本は
まだ差はあったよ
39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/26(月) 16:42:58.423 7C36F5/+d.net
日本の城は海外の技術じゃ建設出来ません。逆もしかり。
要するに比べても意味は無い。
要するに比べても意味は無い。
40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/26(月) 16:50:25.853 03RDroPH0.net
>>39
それはその技術で作る場合の最適解を目指して設計されるからであって
その最適解自体がどれぐらい機能的かに差はできるし
当然それは技術自体の優劣につながるぞ
それはその技術で作る場合の最適解を目指して設計されるからであって
その最適解自体がどれぐらい機能的かに差はできるし
当然それは技術自体の優劣につながるぞ
42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/26(月) 16:58:21.102 BZ7hKPcL0.net
高さで言ったら縄文時代から三内丸山遺跡あるし
43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/26(月) 17:00:25.481 03RDroPH0.net
むしろ圧倒的木材不足な欧州が高い建物作るために四苦八苦したからこそ色々発展したまである
44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/26(月) 17:14:08.251 wkgoWw+o0.net
日本は地震の驚異もあったしな
50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/26(月) 17:35:39.749 03RDroPH0.net
うーん、ティッシュペーパーが使い捨てハンカチーフとして誕生した経緯を考えると最後はちょっと同意しかねるw
53 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/26(月) 18:01:17.082 QVI3y+qG0.net
昔の出雲大社本殿も高層建築じゃん